うつ病とは、精神障害の一種で、
抑うつ気分、意欲低下、食欲低下、不眠などを
特徴とする精神疾患です。
躁うつ病との区別から、単極性うつ病ともよばれます。
女性なら5人に1人、男性なら10人に1人が
一生のうちに一度はかかるといわれるほど、珍しくない病気の一つです。
発症原因は、性格や考え方の傾向、環境、体質、脳内物質の変化などが
関係しているといわれています。
症状の現れ方は、精神症状と身体症状があり、
これらの症状が一日の時間の中で変化するのも特徴です。
朝、症状がひどく、夜になるほど回復します。
特徴的な症状が複数認められ、患者本人との医療面接や
家族からも話を聞いたりした情報を総合して診断されます。
治療は抗うつ薬による薬物治療が主になりますが、
なによりも信頼できる医者にかかることがとても大切です。
薬物治療と並行して、十分な休養をとることも大切です。
仕事の量を減らしたり、休暇をとったり、場合によっては入院治療も必要です。
また心の休息をとることも重要なことです。
仕事を休んでいても、休んでいる事にストレスを感じていては、
心の休息にはならないです。
今は休むべき時期であると理解して休むことが必要です。
家にいても気持ちが安らげない場合や、
じさつ願望やじさつ未遂などの経験がある場合などは入院治療も考案します。
任意入院などの場合は、比較的自由度の高い開放病棟になります。
開放病棟では、患者や面会者が自由に出入りできます。
開放病棟での治療が困難な場合は、閉鎖病棟での入院治療が考案されます。