近年になって、うつ病という病気に対する理解は少しずつ深まってきましたが、
まだまだ、その家族へのフォローまでは及んでいない気がします。
うつ病患者が辛いのはもちろんですが、
実は、その看病をする家族のほうも想像以上の辛さを味わいます。
実際に、うつ病の看病がつらくて家族までうつ病になってしまった、
という「共倒れ」の例は決して少なくありません。
患者本人のためにも、看病する家族がストレスをためないコツをご紹介します。
①同情しすぎない
大事な家族が、うつ病と戦いながら毎日辛い思いをしているのを見るのは辛いものです。
当人も、誰かに聞いてほしいという気持ちがあるでしょうから、
看病する家族に対して延々とネガティブなことを話すことも多くなります。
「それは辛いね」と親身になって話を聞いてあげることで、患者の方の心は本当に救われるものなので、
ぜひゆっくりと寄り添ってあげてほしいのですが、注意したいのは、「心の底から同情しない」ということです。
冷たいような気もしますが、本当に辛そうだ、何か私にしてあげられることはないだろうか
と心を痛め続けていると、看病する側にも過大なストレスがかかってしまいます。
また、うつ病というのはすぐに治るものではなく、
「3歩進んで2歩下がる」という具合に少しずつ良くなっていくものです。
あまり心から寄り添いすぎると、「こんなに親身になって毎日お世話しているのに、全然よくならない」
「私の看病はまちがっているのだろうか」とどんどん落ち込んでしまいます。
あまり深く同情せず、気負わずに話を聞いてあげましょう。
「ずっと考えていると疲れちゃうだろうから、ここまでにしようか」のように、
患者を思いやるような言い方で、適度に話を止めてあげても良いかもしれません。
②「当人のほうが辛いから」は危険
うつ病患者のご家族で、よく陥りがちなのがこの考え方です。
特に、心優しく、患者の方をとても大切に思っている方がこう思ってしまいがちです。
確かに、うつ病というのは息をするのも苦しいほど本当に辛い病気ですから、
懸命に戦っている家族を見ていると、「私ばかり遊んでちゃいけない」
「家族のことを第一に考えて今日は早く帰ろう」などと、自分よりも患者のことを優先してしまいがちです。
その結果、以前まで持っていたはずの自由な時間が削られ、
患者とばかり一緒にいるせいで気が沈みがちになり、自分らしい生活ができなくなって息苦しくなってきます。
そういうときは気分転換をすればよいのですが、
心配のあまり「当人のほうが辛いから」と自分で自分にブレーキをかけてしまい、
ますます首を絞めていくことになってしまうのです。
患者が頑張っているから、辛そうだからといって、
看病する側が気持ちを抑制したり楽しいことを自粛したりする必要は全くありません。
むしろ、頃合いを見計らって友達とランチに行ったりショッピングに行ったり、
時には看病の愚痴を知り合いに言ったりして、適度にリフレッシュすることで、
余裕を持って患者にも接することができるようになります。
大事な家族のためにも、上手くバランスをとることが大切です。
③家族にうつ病患者がいることを恥ずかしいと思わないこと
うつ病という病気は精神や心に関わるものだからなのか、
「精神病患者」というレッテルを気にして、そのことを誰にも話せず、
家庭内の問題として閉じ込めてしまう人がいます。
しかし、うつ病は誰でもなりうる病気ですし、全く引け目を感じるものではありません。
ましてや、患者自身のせいでも、ご家族のせいでもありません。
患者にとっても、家族が人目を気にしていたりすると、
「自分がいるせいで家族に肩身の狭い思いをさせている」と敏感に感じ取ってしまいますから、
気負わずに、ぜひ身近な人に事情を話し、相談してみましょう。
家族がうつ病にかかってしまうことはとても悲しく辛いことですが、
決して史上最悪の事態というわけではありません。
「共倒れ」になってかえって患者当人の心を痛めてしまわないためにも、
適度に距離を取り、あまり悲観的になりすぎないこと。
その心構えを忘れずに、大事な家族と一緒になって、うつ病を乗り越えていくことが大切です。