うつ病をを発症した女友達がいました。
その方は同じ仕事の中の男性と付き合うようになりました。
相手の男性も子供の頃に親から虐待を受けていた精神疾患の方です。
年齢は女性の方が年上です。
二人は付き合って2年ほど経ちます。
そんな二人です。
付きあいに疑問を持つようになって距離を置きたいと感じる様になりました。
女性は責任感が強く、両親の前でも常に優等生をしてきました。
考え方にも責任感が滲め出ていています。
話を聞いているとそんなに抱えこまなくてもいいのにと思うほどです。
女性の方が彼と別れたいと思うようになりましたが、
まだ過去の虐待に折り合いのついていない彼を途中で放棄した事にならないだろうかと悩んだり、
彼と付き合う事で彼の成長を妨げてしまっているのではないかと思ったりしている様です。
そんな思いから、彼が人間関係で不穏の状態になっても支え切れていない事を自分のせいにしたりしています。
その様な極端な考え方の為に彼女自身も思い悩み、ストレスを感じる様になっています。
そんな彼女に助言するのは、自分の幸せを優先に人生を選んだらいいのではないですか?と伝えています。
もし、彼を立ち直す事を自身の喜びと感じるならその様にしたらいいですし、
情緒不安定な彼がストレスになって自身の症状を悪化させるのが嫌なら
別れる事も視野に入れたらどうかと言っています。
一人の人の人生を支えるのは大きな労力がいります。
彼氏がそれを望んでいるのかどうかも分かりません。
そもそも人が過去と折り合いを付けたり、決別するのは本人自身の事です。
なかなか他人が全部を請け負う事は出来ません。
厳しい言い方になりますが、自分自身で決着をつけていかないといけない事です。
その決着の付け方はその人それぞれです。
近くで支えてくれる人がいるから思い改める事が出来る事もあれば、
ふとした言葉で気が付く事、自身が同じ状況になった時に感じたりする事で変わっていくと思います。
彼女一人が背負う事でもありません。
そんな風に考える事が出来れば、彼女自身も肩の荷が下りるかもしれません。
うつ病の方とはしっかり話しを聞きます。
そして、小さなコメントを入れながら方向性が間違っている時には
修正を自身が出来るように促す関わりが大事だと思います。
最終的に決定し行動していくのは本人です。
他の人が無理やりさせるわけにも行かないのが実際です。
本人の自信につながるように自己決定と評価をしていかなくてはなりません。
その為にはいい距離感が友人として必要だと思っています。