ご家族やご友人の中に鬱病になった人がいる場合、
どうやって接したらよいかわからないことが多いですよね。
今回は、私自身が実際に鬱病になって、とてもつらい経験をしたので、
その経験を踏まえて、そばにいる人に「言ってほしくなかった言葉」や、
「どう接してほしかったか」などを書いていきたいと思います。
今鬱病で困っている人がいる場合の参考にしてください。
■鬱病の時に言ってほしくない言葉
・「色々大変だろうけど、頑張ってね。」
この言葉は、頑張れなくて何もできなくて頭が働かない状態にあるのに、
もうこれ以上何をがんばれっていうんだ!という気持ちにさせます。
頑張りたいのに頑張れないから鬱病になるんです。
「頑張る」、という言葉はさらに鬱病を悪化させるので絶対に使わないでください。
・「そんなの自分に甘えているだけだよ。」
私は実際に「甘えだ」と言われてとても辛かったです。
鬱病は実際になった人にしかわからないため、
端から見れば、コイツは怠けているだけだ、
というようにとられてしまうのはしょうがないと思います。
でも、本当に苦しんでいる人は、心がどん底まで落ち込んでいて周りのことも考えられず、
身だしなみにも気を使わなくなってしまうので、怠けとは違うのです。
人間は一人では生きられない動物ですから、誰しも人に甘えた経験はあるはずです。
「甘え」という言葉は控えてください。
■どう接してほしかったか
・ただ、見守ってほしかった。共感してほしかっただけ。
鬱病になっている最中は、薬の力を借りて、本来の自分に戻るための休養期間を作らなければなりません。
自分の心と体を休める時間を作らなければならないのに、
「今日は○○しないの?」や、「はやく○○してほしいんだけど」など、
気持ちを焦らせるような対応はしてほしくありませんでした。
とにかく、体と心を休めたい、それだけなのです。
話をするなら、共感してくれるだけで十分でした。
・むやみに話を持ち掛けない
鬱病で心底辛い思いをしている人に、頻繁に声をかけるのも人によっては良くないと思います。
私の場合は、毎日毎日「調子はどう?」「大丈夫?」などと、言葉をかけられて、
「あぁ、早く直さなければ」という焦燥感にかられました。
ですから、ある程度距離をおいて、接してあげた方が、その方のためになると思います。
■まとめ
鬱病の人が身近にいる場合は、ある程度距離をおいてそっとしておいてあげましょう。
言葉をかけるときは、励ます言葉ではなくて、その人が辛かったことを
「○○だったんだね、辛かったね。」と、共感してあげることが大切です。