私自身も、うつ病で会社を休職後に退職した者です。
今もまだ完治しておらず、通院治療を続けています。
うつ病になったきっかけは、一般的によくあるように、会社の経営悪化の影響を受けて、
仕事を分担していた派遣社員の方が契約打ち切りとなり、
その分まで業務を負担せざるを得なくなったことによる過重労働と、
上司の度重なるパワーハラスメントによる精神的および肉体的な苦痛によるものでした。
忍耐力がないからだと言われればそれまでですが、
うつ病を発症する人の共通の性格は、やはり責任感が強く、
中途半端なことができない性格に起因するところもあると自己分析しています。
すなわち、うつ病に罹患している人は、いわゆる頑張り屋さんが多いのではないでしょうか。
そして、体力、精神力が続く限り、与えられた要求に答えようと努力した結果、
その人が持つキャパシティの限界を超えてしまうのだと思います。
にもかかわらず、そのことに気が付いていないか、
あるいは他にかける言葉がないからかも知れませんが、
家族を始め、同僚や仲間は「がんばれ」と励ましのつもりで気安く言葉をかけるのです。
声を掛けられた当人にしてみれば、もう十分頑張って来ているにもかかわらず、
これ以上どうがんばれというのかという気持ちになり、
ますます症状は悪化の一途を辿ってゆくばかりなのです。
こんなやり取りが、ちまたで今でも繰り返されているのが現状なのです。
では、うつの人にはどのように接するのが正しい方法なのでしょう。
私自身、これまでで最も救われたような気持になった言葉を、
会社の健康管理室の先生にかけられたことを今も覚えています。
「もう十分頑張って来られたのだから、これからは無理しないように心掛けて休んでください」
たったこれだけの言葉が、絶望の淵に追い込まれている私にとって、神や仏の声に聞こえました。
うつ病でない健康な皆さんに知ってほしいのは、うつ病になってしまった人は、
頑張りすぎて限界を超えてしまっている人たちなのです。
一度限界を超えてしまうと、そう易々とは元に戻れない(治らない)ことは、
医学的にも証明された科学的に根拠のある事実であるのです。
単なる抽象的な精神論とはわけが違うことをどうか認識してください。
最後になりましたが、うつ病の方への接し方は、決して間違っても励まさないことです。
そのようなことをすると、火に油を注ぐことになり、
最悪の場合取り返しのつかない事態を招くことすら否定できません。
「励ますこと」は、百害あって一利なしです。難しい言葉はいりません。
「無理するな。もう休め」その言葉で手を差し伸べてあげてください。