私は心療内科・精神科の病院で働いている看護師です。
毎日たくさんの「うつ」で悩んでおられる患者さんが外来や病棟へ来られます。
また、入院中はご家族から「どう接したらよいかわからない」などの相談を受けることもあります。
自分が「うつ」になったことのない方や、周りに「うつ」の方がいらっしゃらない場合、
どう接してよいか、どんな風に話を聞いたら良いかわからないことが沢山あると思います。
これから、その悩みが少し解消できるよう、いくつか接し方について紹介していこうと思います。
①頑張っては絶対ダメ。
十分頑張ってきたからしっかり休んでと伝えましょう。
うつ病の方は、だいたい
「無理して頑張って、心身共に疲れきってしまった」
せいで発症している場合が多いです。
又、精神科の教科書によると、生真面目な方が発症している場合が多いらしいです。
そのためうつになった後も、なってしまった本人は
「自分に能力がないからこうなった」
「自分が弱いからこうなった」
と自分を責めていたりします。
疲れ切っている人に向かって「頑張って」とさらに頑張らせようとする声かけは、
本人の負担になるので避けるべきです。
むしろ、「あなたは今まで十分頑張ってきたんだから、ゆっくり休んでね」と、
いたわる声掛けをしてあげてください。
それでも、うつの方は
「早く仕事に復帰しないと」
「早く治さないと」
と焦っていることが多いです。
ですがそんなときでも、
「無理は良くないから、今しっかり休んで復帰する元気をためようね」
と伝えてあげてください。
②助言をもとめられても、アドバイスはしない
心も身体も健康な人にとっては、うつの方の気持ちや辛さはなかなかわかりづらいと思います。
うつの方から何か相談を受けたとき、
思わず「~だったのが良くなかったと思うから、次はこうしてみたら?」
「それは良くないよ」等、聞かれたとおりアドバイスしてしまいたくなるでしょう。
けれど、それはできるだけ避けるべきです。
もし仮に聞かれたとしても、アドバイスをしても、本人は疲れ切っています。
そのため、その助言が本人の求めているものと違う場合、受け入れられる力が残っていません。
又「この人は自分の気持ちを分かってくれない」
「自分の考えを否定された」
と後ろ向きにとらえられてしまうことが多いです(私の経験上)。
もしなにか助言を求められたときは「あなたはどう考えてるの?」と聞いてみたり、
一緒に考えるふりをして、「なかなか難しいね。もしいいアイディアが思いついたら言うね」等、
答えを出すのを先延ばしすることがベターです。
③できない約束はしない
「うつ」で苦しんでいる人を見ると、
思わず「なんでも言ってね、力になるよ」「絶対に味方だよ」
と声をかけてしまいがちだと思います。
けれど、そのような声掛けは、その約束を絶対に守り抜く自信のある人だけがかけてよい言葉です。
悪い声掛けではないのですが、もし、本人が「きつい。会いたい。来て」と言ったときでも、
どうしても用事があって会えないこともあるでしょう。
そういう時「ごめんね、今は会えない」と断ると、相手は健康な人以上にショックを受けてしまいます。
「うつ」の時は何事にもマイナス思考になっているので、
「この人も自分を見捨てるんだ…」とさらに落ち込んでしまいます。
なので、自分のためにも「『できる範囲のこと』で、手伝うよ」
というような声掛けをするのがおすすめです。
…以上、3つお伝えしました。
うつの方との接し方がわからないという方は、是非参考にされてください!
皆様の周りのうつの方が、早く元気になりますように!