うつ病になってしまった人に接していると、変わってしまったなと思うことがあると思います。
接している人がそう思う以上に、
うつ病になってしまった本人は思い通りに振る舞えない、行動できないと思っているのです。
好きだったことに興味が持てない、
仕事や勉強、家事などやらなければならないとわかっているのに手を付けられない、
人と接することができず、返信もできない。
数えきれないほどのできないがうつ病の方を襲い、それは大きな恐怖です。
そんなうつ病の方を支えるのは医学の力ももちろんですが、周りにいる方の心遣いです。
ただそれは根気のいることばかりでしょう。
まず話を聞いてください。
途中で遮り自分の考えを押し付けるようなことはせずに、共感してください。
そして辛いという気持ちを少しでも理解したいという気持ちで聞いてください。
聞いた後に頑張ってと言わないでください。
うつ病の方は病気のことを打ち明けるかどうか、きっと長い時間考えます。
相手は理解し受け入れてくれるだろうか、軽蔑して離れて行ってしまわないかなど、
思いもつかないようなことまで心配しています。
なので話をしただけでとても頑張っているのです。
そしてうつ病だと打ち明けられたら、根気強く関わり続けてください。
振り回されること、期待を裏切られることもあると思います。
返事が遅くても、無くても連絡し続けてください。
会えるときには少しでも顔を見てください、そして何か感じるものがあれば、少し問いかけてください。
辛いことを話したくてもなかなか切り出せないうつ病の方は沢山います。
このように周りの支えと医療によって、うつ病の方は少しずつ回復していきます。
では元気になったように見えるようになったとき、それは本当に完治しているのでしょうか。
うつ病は多くの場合薬によって端的にいうと、気分をコントロールしています。
なので薬の量が身体に合って、一定期間すると日常生活程度は送れるようになります。
ここで問題なのが、周りの方からは元気になったように見えるということです。
ですが実際には外で頑張ったぶん家で疲れてしまったり、
そもそも元気でないけれど周りの方が元気だと思っているから、
元気でいなければならないと思ってしまううつ病の方は多いのです。
なので一番大切なことは、うつ病であることを忘れないでいる、
うつ病は想像以上に治るまで時間がかかるということを理解していることです。
一度打ち明けてその時は親切だったのに、
すぐに忘れられてしまうというのはうつ病の方にとって悲しく辛いことです。
うつ病の方と接するのは気力のいることだと思います。
しかし傍で寄り添い、受け入れることが、回復への薬となるのです。