私自身の体験から、うつ病の時にどう接してもらうと助かったかと言いますと、
うつ病でも色々な状態があると思うのですが
私はそっとしておいてほしいと思っていました。
お仕事での人間関係や人との関わりに疲れていた状態だったので、
なるべく誰とも関わらず一人で過ごしたいと思っていました。
元気がなく周りの人に心配をかけてしまっていることは申し訳なく思っているけれど、
本当に人のことを思いやるということができなくなってしまっているので、
誰も近づかないでという風に心の中で思っていました。
しかし色々な判断力が弱り、身の回りのこともできなくなってしまっていたので家族に手伝ってもらっていたのですが、
そういう状態の時になるべくそっとしておいてくれるけれど時々気分転換に散歩に連れて行って貰ったり
、温かい言葉をかけて貰ったり、といったことがとても助かりました。
うつ病と言ってもそれぞれの人にそれぞれの状態があると思うので、
これが一番良いということはお勧めできないのですが、
一番ひどい状態のうつの時にはなるべく一人の時間を取らせてあげて、
本人から何かアプローチがあった時だけ対応したり
本当にたまに関わるといった対応が良いと私自身は思います。
そして、少しずつ回復してきたら本人がしたいこと、好きなことをさせてあげて、
行きたい所やもし会って元気になれそうな人がいたら
そういった人に会わせてあげると良いのかな、と思います。
うつ病で休職されたり退職された方はすごく自信を失っていて、
もしうつ病が完治していても再び無理をしてしまうことがあると思うので、
本人のペースで職業訓練に行ってみたり就労支援で生活リズムを整えたりすることがいいと思います。
この時も本人の意思を尊重して、家族の方が押し付けて行くのは
気持ちの負担になって良くないと思うので、
本人のやりたいことを少しずつさせてあげると良いと思います。
また、ご家族だけでうつ病の方をお世話する場合には、
ご家族も負担がかかってしまうのでもしうつ病のご本人が大丈夫な状態であれば、
少し離れた親戚の家に連れて行ってあげたり、
と場所を変えて気分転換をするのも、私自身は良い影響があったのでおすすめします。
うつ病のご本人も周りの人もとても辛い思いをしますが、
その時の状態が特に落ち込んでしまっているだけなので、
お世話されてるご家族の方ご自身も、
うつ病のご本人も責めずに自分も一緒に気分転換しよう、
自然の中に一緒に行ってリフレッシュしようというような気持ちで
うつ病の方と関わっていくといいのかなと思います。
はなこ
誰も近づかないでという風に心の中で思っていました。
しかし色々な判断力が弱り、身の回りのこともできなくなってしまっていたので家族に手伝ってもらっていたのですが、
そういう状態の時になるべくそっとしておいてくれるけれど時々気分転換に散歩に連れて行って貰ったり、温かい言葉をかけて貰ったり、といったことがとても助かりました。
→家族に甘えすぎでは?
読んでて本当に腹が立った。
誰しもがそんな恵まれた環境にいるわけではない。そっとしておいてほしいなら、自分のことは自分でやるのが交換条件だと思う。
だって家族の世話はしないんだから。
身の回りのことができなくて、部屋がちらかって、食べるものもなくて、生きるにも困った時に、なんとかしなくちゃ、と死ぬ気で立ち直らなければ、本当に治らないと思う。