家族や友人に、うつ病の人がいて、
そんな時に、力になりたいけれど、どう接していいかわからない人が、たくさんいると思います。
うつ病といっても、原因や状態など人によってさまざまだと思いますが、
私自身の体験から、どう接してほしかったかを書きたいと思います。
私が一番してほしかったのは、話を受け止めて聞いてほしいということでした。
なかなか症状が回復していかないと、どうしても不安や心配等で、
心がいっぱいになってしまう時があります。
そんな時に、話を聞いてもらいたい。
だけど、話を聞いてもらうとアドバイスがいっぱい返ってきて、
わかってもらえないような気持ちになってしまうことが多かったのです。
うつ病は今では、誰でもかかる可能性があり、多くの人がかかっている病気ではありますが、
その状態の時はとても苦しいものです。
そして、うつ状態の時に話す内容は、落ち込んだ状態での話なので、
聞いていて楽しくない話だということもわかっています。
それでも、誰かに思いを聞いてほしいと思う時があるのです。
そんな時に、「ああしたらいい、こうしたら?」と言われると、
誰にもわかってもらえないような気持ちになったり、
「ああしたら?こうしたら?」ができない状態の自分のことを、
ダメな人間のように思ってしまうのです。
うつ病の時の気持ち、症状として、
せっかく人と関わろうと思って行動したことさえ、よくなかったことだと感じてしまったりします。
心の中で自分を責めていることが多いので、ますます自分を責めてしまったりします。
なので、受け止める姿勢で話を聞いてもらえたら心が楽になるのです。
うつ状態の時は何もできない状態にみえるかもしれませんが、
「ああしたら?こうしたら?」と指図することや、何かをすることを押し付けるのではなく、
「そんな風に、思ってるんだね」と、受け止めてほしいのです。
聞く側の人とは、考え方が違うかもしれない。
とても否定的な意見かもしれない。
ですが、それはそれとして一旦置いておいて、
受け止めてあげる姿勢で話を聞いてもらえると安心感を感じます。
いつでもは難しいかもしれませんが、こういう姿勢を持ってもらえると力になってもらえることを感じられます。
アドバイスばかりだと、心配をしてのことだとは思いますが、
力になってもらえてるというよりは、否定されているような気持ちになってしまうことが多かったのです。
受け止める話の聞き方をすることで、うつ病の人の気持ちを、少しでも知るきっかけになればと思っています。