私は身内や職場にうつ病の人が多かったのですが、
その中でうつ病の人への接し方について考えさせられることも多々ありました。
特に思ったのは、日常的にうつ病の人と一緒に暮らさなければならない場合、
家族や同僚の負担というものはかなり大きいということです。
うつ病の患者さん自身の苦しみは言わずもがなですが、
うつ病の患者さんに接する際にどういう工夫をしたらいいのかという点については、
なかなか参考にできる情報が見つかりにくいのが現状です。
また、ひとくちにうつ病と言っても、症状の出方は本や医師の言う通りだとは限らないことも感じています。
私は、うつ病というのは単純に元気がなくなるものだと思っていたのですが、
実際うつ病の人と接していて思うのは、イライラや怒りを発散する形のうつ病のひとも結構多いということです。
こうした場合、ただ元気がないのだと思って下手にアドバイスや励ましを行うと、
うつ病の人が不機嫌になったり、思いがけずキレたりするということもあります。
うつ病は怒る元気がないものだと偏見があると、
うつ病の人がキレてきたときにどうしたらいいのかわからなくて戸惑うこともあります。
私は、うつ病の人と接するときは境界線を大切にすることが必要だと思いました。
生半可な知識で関与してしまうと、相手の機嫌が余計に悪くなったりして、
かえってこちらもダメージを受けてしまうことがあります。
うつ病との戦いというのは長期戦ですから、長く一緒に居なければならない家族や同僚は、
焦らず、また、自分自身ストレスをためない工夫が必要だと思います。
実際、経験として私は身内のうつ病により、その周りの家族全体が病んでしまったり、
職場の人のうつ病により、周りの人の日常に支障が出たりすることを体験しています。
ですから、病気のつらさや症状については、究極的には本人にしかわからないし、
本人がどうするかにかかっているという面についても、理解が必要だと思います。
突き放すように見えてしまうかもしれませんが、
そっとしておいてあげるとか、こちらの手助けできることと出来ないことを明確にして
線引きをしておくというのは、ある意味本当の優しさだと思います。
中途半端にうつ病の人に関わって、余計に状況を悪くしてしまうよりは、
自分にできる範囲のことをしっかりやって、あとは線を引くことも必要かと思います。
人の状態というのは、ずっと変わらないものではないですから、
上がり下がりを繰り返しながら、必ず落ち着くときがくると信じて忍耐することもときには大切です。